なすの日記

思考を散歩させるための場所

ただなんとなく、ただわけもなく

僕は「意味」という言葉が苦手だ。

「何で?」という質問は多くの場合、意味を問うていると思うのだけど

この質問をされるのもするのもあまり得意ではない。

 

得意ではないと言ってみたところで、今の社会で「意味」を問わずに生きていくことなど不可能だし、「意味などない!」といわれてしまっては何もできない。

「意味」というのは誰かに何かを説明するために存在するものともいえる。

他人と共に何か一つの作業をする際、絶対的な上下関係の中にあったりしない限り

なぜそれをしなければいけないのかを説明してやらなければ動けない。

他人と共に暮らすうえで「意味」を考え、それを言葉で説明するのは必須のスキルなのだ。

「他人」といったが、この他人には「自分という他人」も含まれる。

自分に大きな自信を持っていて常に感じたままに動く人もいない訳ではないが、多くの人は自分に対しても自分の取ろうとする行動の意味を説明しなければ気が済まない。

その点、意味という言葉は「理由」という言葉の類義語でもある。

 

しかし、「意味」や「理由」が言葉によって説明されるためのものであるならば、

この二つは、感覚の後に生まれてくる副次的なものでしかない。

つまり、先に感覚として「こうしたい」というのがあって、それを人に説明するために意味や理由が生まれてくるのではないか。

「〇〇したい」(「〇〇したくない」でもいいけれど)という感覚が先にある限り、意味や理由は最終的に「よって〇〇する」という結論に達する。

乱暴に言えば、意味や理由は結論ありきで後から導かれるもので、要するにどうにでもなってしまうものなのかもしれない。

 

意味や理由は必然的に言葉という形をとって現れる。

他人に通じる言葉という条件をかければ、自分のやりたいことの意味や理由を説明するために使える言葉はそうそう多くない。

使える言葉がそうそう多くないということは、その言葉たちによって説明できる意味や理由というのもそうそう多くはならない。

人間はひとりひとり違う人生を歩み、みな違う感覚を持って暮らしている。

一方で、言葉はできるだけ多くの人(少なくとも同じ共同体、文化圏に属する人)の間で意思疎通ができるよう、個人個人の差異を切り捨てたところに成立するものだ。

例えば夕日を見て湧き起こる感情を他者と共有するために「きれいだ」という言葉がある。

でも実際は、夕日を見た時に湧き上がる感情は人によって違うはずで、同じ夕日をみて泣く人、笑う人、呆然とする人がいる。

最大公約数的な性格をもつ言葉という道具で、自分を説明しつくすのは新たな言葉を生み出さない限り不可能なのだ(そして、新たな言葉を生み出してもそれが他人に通じなければそれは言葉とは言わない)。

 

少し話がそれたが、意味や理由というのは他人を動かすために必要なものという意識は忘れるべきではないだろう。

ただの道具であるはずの言葉によって自分を説明し尽せると誤解すると、「言葉で説明できる」程度の人間にしかなれない。

しかし、どこで何をするにも意味や理由を問われるのが現代だ。

他人と一緒に行動する上で意味や理由は欠かせないものであるのは分かっているけれど、

どこにいってもそれを問われるのには疲れてしまう。

もう少し、「ただなんとなく」「ただわけもなく」という答えが許容される場所が増えるといいなと思う

疎外感の行き先 -草間彌生展から-(上)

コペンハーゲンルイジアナ現代美術館に行ってきた。

市内から電車で40分、眼前には海が広がり対岸にはスウェーデンを望む美しい場所にある美術館では、草間彌生の企画展が行われていた。

名前は知っていたけど実際に作品を見るのは初めてだ。

企画展終了まで1週間とあって多くの人が訪れていたが、海外でもこれほど人気なのかと驚いた。

 

僕にとって草間彌生とは、かわいいけど少しグロテスクな水玉模様を描く変わったおばさんであった。

しかし、その水玉模様は彼女が統合失調症であるがゆえに見る幻視・幻聴に由来するという。

それを証明するように初期の作品群は今の草間彌生が描く物より、遥かにグロテスクである。

また、彼女はヒッピーをテーマにしたインスタレーションや過激なパフォーマンスを行い前衛の女王と呼ばれていた。

そんな彼女の昔の姿と今の姿は大きく異なるような気がした。

 

最近の草間彌生ルイ・ヴィトンKDDIとのコラボレーション商品を発表したり、24時間テレビのTシャツをデザインするなどしている。

この傾向に対して「彼女のアートは資本主義的だ」と批判するのは簡単だ。

実際、草間の水玉パターンは一目でそれが彼女の作品とわかる点においてブランド化との親和性が非常に高い。

しかし、実際アートの価値は金銭的価値に置き換えられるのが普通だし、値段のつかないもの、つまり誰も欲しいと思わないものをアートだ!と宣言したところでそれがアートであると認められることはないだろう。

このアートの市場化を大胆に行ったのが草間と同じ日本出身の村上隆だろう。

彼は最も市場価値の高くなるようなアートを作ることを明言し、事実彼の作品には途方もない値段がつく。

 

 

僕の感じた違和感は「市場化」「資本主義」というワードで説明しきれるものではなかった。

今回の草間彌生展の特徴は観客が草間彌生の世界観に「親しめる」こと、「触れられる」ことだ。

しかし、そもそも彼女の作品、特に初期のものはそういう価値観と相いれるものではない。

 

 

彼女が絵を描き始めたきっかけが実際に統合失調症を原因とする幻視・幻聴にあるとして、そのような世界観に多くの普通の人(幻視・幻聴を見ない人)が「親しむ」ことなど可能なのだろうか。

彼女の初期の作品が物語っているのは「疎外」であると僕は思う。

多くの人が普通に生活しているにもかかわらず、他者には見えないものが見え、その恐怖に日々脅えねばならない

その恐怖や不安の発露が彼女の作品であったはずなのだ。

あえて「発露」という言葉を使ったのは、おそらくそのような深刻な状況への「理解」を求めて作品を作ったのではないからだ。

彼女の初期の作品は、健常者(誰を健常者とするかはさておき)には触れられぬ世界、彼岸が存在することを暗示している。

僕がどれだけ手を尽くそうとあちらの世界に渡ることはできない。

僕が精神を病んだとしても、僕が見る景色は草間のものとは異なるだろう。

同じ世界観の中にある我々に別世界の存在を提示しようという試みは、彼女の過激なパフォーマンスにも通じる。

 

そのような「疎外」の感覚は今の展示からは拭い去られている。

美術界は発露せざるをえないような疎外の感覚の表現を駆逐し

「万人のためのアート」、つまり一種の福祉のようなものになろうとしている。

そのような価値観の中では、グロテスクなものをグロテスクなまま提示してはいけないし、アートはすべての人にとってアクセス可能なものでなければならない。

ルイジアナ美術館の試みが成功であったことは、会場にあふれる人々の笑顔や「楽しい」という言葉が証明している。

この展示に対して批判的な意見を持ったわけではない。

しかし、疎外を感じる人の居場所は残されるのだろうか

 

 

<たぶん続く>

 

このブログ

どうもブログを始めてから45本もの記事を上げてきたらしい。

ふと合計記事数が目に入って、こんなに書いたのか、と思ってしまった。

たまに何かを書きたい衝動に駆られて、でもフェイスブックのタイムラインに長々と持論を書き連ねるのも恥ずかしかったのでブログを作ってみたい人だけ見ればいいやと思って始めた。

「みたい人だけ」と言ったけれど、最初は僕がだらだら書いている事なんて誰も読まないと思っていた。

ところが、知り合いから「ブログ読んでる」とか言われることがそれなりにあった。

正直、内心で「あ、けっこうみんな暇なんだな」と思っている。

このブログはけっこう長いから。

そして、そういう人が一生に一回しかない人生の数分を自分のブログを読むことに割いていると思うと、「もっと他に有意義なことがあるはずだよ!!」と叫びたくなったりもする。

ちなみに僕は他人のブログはあまり読まない。

だって長いじゃないっすか…

せっかく読んでもらっているのに完全に嫌な奴なわけだが、「読んでる」なんて言われたらどうしても嬉しくなってしまうのも事実だ。

そんな自分が嫌いになるというのも毎度のことだ。

 

一番嫌になるのは、書いた記事をSNSでシェアするときだ。

これが何人かのTLに流れるのか、

自分の備忘録とか言っといてやっぱり他人にみて欲しいんだな、

やだなー、おまえそんな奴なのかー

と、毎回逡巡する。

現に、シェアしてないやつもある。

でもやっぱり見て欲しいと思う欲求を捨てられない。

まだまだ修行が足りないようだ。

 

そんな自意識の牢屋から出ようとしない僕であるが、

書いててよかったこともいくつかある。

それは、書いてるうちにアドレナリン的なものが出て自分が頭に描いていなかった考えが浮かんでくること。

自分が書いている文章が、頭という海の底から新たなガラクタを引き上げてくるような感覚。

それは端的に言って気分がいい。

サッカーでゴールを決めたりしたときのような感覚だ。

僕は間違いなく喋るより書いた方がうまく自分を表現できる、というと大袈裟で書き言葉を使っている方がストレスが少ないというだけなのだが、ちゃんと発散していないと頭の中が渋滞してしまう。

汚い言い方をすれば、何かを書くということは僕にとって排泄なのである。

しかし、自浄していくためにも排泄は必要だ。

そんな排泄物を見せられる方はたまったものではないが…

 

このブログはきっとこの先もダラダラと更新を重ねていくはずだ。

何かおおきな目的のためにかくのではなく、特に向上心もない。

広大なインターネットというゴミの海の中でただ漂流し続ける。

ただ漂流していればいいものを、たまに目立とうとしてみたりする

そうして今日も一抹の恥ずかしさとともに僕はシェアボタンを押すのである。

ゴジラ(1954)を見て

久しぶりにゴジラを見た。

1954年の最初のやつだ。

敗戦から10年後、日本人に未だ焼きついていた戦争の記憶を呼び起こすような作品である。

もちろん僕は戦争を経験してはいないし、戦争を扱った映画を見尽くしたわけではない。

(というか普段あまり映画そのものを見ない)

でも、焼け野原になっていく東京や途中で挿入される死を覚悟した親子の会話、そして多くの遺児と共に映し出される病院の描写は戦争のイメージを喚起せずにはいられない。

黒瀬陽平によれば椹木野衣は、このゴジラを日本人が戦争の記憶を無意識化で継承するための古典として最も”マシ”なものだと言った。

 

しかし、ゴジラという空想上の怪獣を用いて戦争、あるいは原爆を表現したのはなぜか。

それは日本人にとって戦争もまた地震津波、そして怪獣の襲来と同様の一種の「災害」だったからだ。

突如、空から飛行機が飛んできて爆弾を落とし今まで人の形をしていた存在が焼け焦げていく。

そこに、人によって殺される戦争というリアリティは感じ得なかったのではないか。

その点、地上戦が行われた沖縄は特殊である。

災害の国でもある日本は、あらゆる犠牲者、つまり「もっと生きられたはずの命を途中で絶たれた人々」をまとめて「慰霊」という形で弔ってきた。

その中で、人災と天災の区別はうやむやになっていく。

その構造は東日本大震災の時も同じであった。

津波地震による被害と原子力発電所の問題はどこか一つの問題のように処理され、

どちらも天災として処理される傾向にある。

しかし、後者には明らかに人災の側面がありそもそも原子力というテクノロジー自体に内在する危険が引き起こした問題であるという点から、誰かに責任が生じることは疑いようもない。

その責任とは、東電のトップが辞めることであったり補償を完遂するというだけの意味ではない。

テクノロジーの限界を露呈した事件を引き起こした国として、どのような未来を世界に示していくのか、という問題だ。

この種の「理想を示す」という行為は日本の不得意とするところでもある。

かつて、日本は「大東亜共栄圏」という理想を掲げアジアに進出したものの、利権の獲得と表裏一体であったことや事の進め方があまりに性急で乱暴だったことから失敗に終わった。

差異たる例は、満州国の建設だろう。

民族共和をかかげ、立憲民主政の形をとりながらほとんどの権力を日本人に集中させた国家は、あらゆる民族の指示を得られぬまま瓦解した。

 

話が逸れた。

今回、ゴジラを見返してみて最も印象的だったのはゴジラ対策として巨大な高圧電線を海岸に張り巡らし、沿岸から人々を退避させた上でゴジラを撃退しようとするシーンだ。

その光景は、三陸沿岸に建設されている巨大な堤防、そして人々の高台移転と重なる。

祈りでは何も現状を変えられない事に気付いた人類であるがしかし、凄まじい速さで発展させてきた科学技術をもってしても巨大な災いへの対処はなんとも心もとない。

極端に言えば、祈りというごまかしによって解決せずとも心の平安を得ていた時代から、ごまかしに気付いたものの自然を征服するだけの技術を手にしたわけでもないという時代を僕は生きている。

 

また別の機会に書こうと思っているけれど、今ぼくのいるデンマークには地震がない。

少なくともいまここにいる間は地震で死ぬ事はないのだ。

逆に、日本人なら誰もが経験済みであると思うが、地震の最中は本当に死を意識する。

後で確認してみると震度3程度の揺れだったとしても、自分のいる建物の崩壊、津波への恐怖で心がつぶれそうになる。

そういう意識を持ち得ない社会とは大きく違うのだろうなと思う。

 

 

境界

いたるところで境界線が引かれつつある。

グローバル化」と呼ばれる現象が良くも悪くも国境なんて消し去ってくれると思っていたのに、

人々は国境線を再び強く引こうとしている。

それは、かつてのような領土の拡張、線の変更ではない。

今ある線を濃くするために上から思いっきりなぞっているかのようだ。

自分は何人なのか、自分のルーツはどこにあるのか、どういう条件に当てはまれば自分は共同体の一員として認められるのか。

他の国や人種との違いを探し、自分の境界を確定したいという欲求に駆られている。

 

世の中にあるものは大抵、役に立つか立たないかという区別をされ

役に立ちそうになくても役に立つかのようにふるまうことが求められる。

 

共同体の中ではすぐにどういう“キャラ”なのか峻別され、

別のキャラになろうとしたり、誰かに評されたキャラを自分語りの中心に据えたりする。

 

アカデミズムの世界は著しく専門化し、今や引かれた境界線のあまりの複雑さにめまいがしそうだ。

 

境界を引くこと、レッテルを貼ること、一言で言いきってしまうこと。

そんな行為が知的な行為であるかのようになっている。

 

目前で起きていることを理解したい、説明したいという欲求。

理解できている、説明できると見えるように振る舞いたいという欲求。

知らない分からないという状態への不快感と、知的な怠惰さが相まって

人や出来事を手持ちの言葉に放り込み、分類することでそういう欲求を満たそうとしてしまう。

バッサリと言い切ってしまうことで、短期的には自分が知的であるという快楽を得ることはできるだろう。

できるだけ多くのレッテル、既存のタグを自分に貼り付けることで自分やその他の事象を確定していくのはとても楽だろう。

 

しかし、それでは境界線の外から出ることはできない。

自分を理解するために使っていた言葉が、いつのまにか自分を縛り付ける言葉へと変わってしまう。

「理解」がただの「分類」へと成り下がってしまう。

 

境界線はあくまで道具、即ち「補助線」であるべきだ。

言葉は「補助線」だ。

自分の手で何度も消され何度も引き直されるべきだ。

誰かが引いた線を、不動のものとして受け取る必要はない。

自分が見た世界は、自分で線を引き自分の言葉で語られるべきだ。

(その過程で何度も他者の言葉を借りるにしても…)

 

薄れかかっていた境界が再び強くなりつつあるこの時代にあっても、

境界を時には乗り越え、時にはぼやかし、時には引き直すこと。

何度でも自分の認識と言葉を練り直し、線・言葉を更新していくこと。

目の前の情報を分類しているうちに人生を終えてしまわぬように。

消費

なにかもやもやしていることあって、それがなんだかわからない。

いや、自分が何でもやもやしているのかはわかっている。

しかし、どうそのもやもやを解消していいのかがわからない。

 

あらゆるものが消費されていく。

誰かが精魂込めて作ったものもつまみ食いされ、不味いと言われる。

いや、「まあ、おいしい」とだけ言って次のものに手を出すのも同じ。

真剣に不味いと言ったほうが何倍もまし。

全てのものが、「できるだけ多くの人に」というスローガンを採用している。

その結果、世界にはびこるのは子猫とポルノ。

それが人間なのか?

人間という存在は他の動物と違うのではなかったか?

自らの頭で考え、決断する。

それが短期的な利益を生まないものだとしても。

何かを口にした瞬間に、その言葉を基にデータベースの中から似たような類型の人間を見せられ

「君はこういうタイプの人間か」とレッテルを貼られる。

僕がほしいのはレッテルや性格診断じゃない。

どうすれば、この世で一人の、未だかつてこの星に現れたこともなく今後も現れないであろう自分になれるか。

その答え。

答えを他人に求める時点できっと間違っている。

一生は積み重ねだから、僕の人生がいかに唯一無二であるかはある程度長く生きてみないとわからない。

全ての人間が有名人になれるわけではないから、みんなどこかのレベルで自己承認欲求に歯止めをかけなければいけないのは分かってる。

「わきまえる」というやつだ。

しかし、僕の欲望は際限なく広がっていく。

どこまでも認められたい。

どこまでも愛されたい。

自分が誰かを認めたり愛したりすることもないまま、欲求だけが肥大していく。

こうして僕も何かを消費するだけの存在として一人前になっていく。

としごろ

この年になると少しずつ人生の輪郭が明確になってくる。

小さい頃は「なんにでもなれる」と大人に言われるし、実際なんでもなれると思っていた。

でも、年を取るにつれ少しずつあきらめなければいけないことが増えていく。

ほとんどの人は、どこかの企業に就職して、中には学問を続けたり、起業したり、フリーでやっていく人もいるだろう。

自分がこの先なにをやって生きていくのかはまだ検討もつかない。

でも、そろそろ何かを決めないといけないというプレッシャーは日に日に強くなる。

 

僕はひねくれた人間だ。

誰かが良いとか正しいとか言ったものを、素直に受け取ろうとしない。

いつも「ほんとに?」と思ってしまう。

少し前までは、それが知的な態度だと思っていた。

みんなが良いというもの、誰かが敷いたレールに乗ってしまう人とは違うと思っていた。

でも、そうやっていろんなものを疑って、否定してみて何が残るのだろうと最近思うようになった。

ひょっとして僕は、ある特定のカテゴリーの人をそれらしい理屈をつけて否定してみることで、

その人たちの上に立った気分に浸っていただけなんじゃないだろうか。

それで頑張ろうとしても、やはり違和感は拭われない。

 

最近たどり着いた今のところの結論は、

僕はレッテルを貼られたり、何かに分類されてしまうのが嫌なのだ。

「東大生」とか「がり勉」とか「意識高い」とか「くずな学生」とか。

とにかく何らかのレッテルを貼られて、棚に整頓されてしまわれて、それで「こういう人間にはこういう風に対処しよう」と決められるのが嫌なのだ。

 

あらゆる分類を拒否するような人間になりたいと強く思う。

真面目なやるかと思えばふざけたやつで、ふざけたやつかと思えば真面目なやつで、

次に何をしでかすのか全く分からないような人間。

僕にタグをつけて整理してしまおうとする試みを軽々とすり抜けていく人間。

僕はあくまで「僕」として認識されたい。

 

こういう僕の理想を何と呼べばいいのか分からないし、これをみて「じゃあ君はこの職業に就けばいいよ」と言われたいわけではない、というかそういうのがまさに嫌なのだけど、とにかく漠然としている。

 

どう生きていくかを考えるとき、多くの場合いくつかの選択肢が浮かぶ。

しかしそもそも「選ぶ」という行為は、そこにあらかじめ選択肢が用意されていることが前提となる。。

その選択肢はどこから湧いて出てくるのだろうか。

多くは、常識とか周りの人とかを見ているうちに無意識のうちに生成され現れるものだろうと思う。

「企業で働きたくない」といえば、「起業」とか「フリーランス」という選択肢が湧いて出てきて、そのどれかから一つ選んで頑張らなければいけない。

というのが、典型的なライフコースの捉え方だと思う。

でも、その考え方は窮屈だと思う。

もちろん、自分でお金を稼いで生きていく方法をリストアップすればそれは何通りものパターンに集約されてしまうだろう。

しかし、何かを選んでしまった時点である種の類型にはめられてしまうことになる。

 

どうにかして与えられた選択肢の中から「選ぶ」という発想ではなく、自分が「創り上げる」という発想に持っていけないだろうか。

考え方が違うだけじゃんと言われれば、何も言い返せないけれど

僕は勝手に「選ぶ」ことと「創る」ことの違いを見出している。

「創り上げる」ということは、もちろんみんなが自分の好きなように起業すればいいということではない。

ただ、「選ぶ」というのは誰かから与えられることが前提にある。

自分は斜め右に進みたいのに、右と左にしか道がなかった場合、ほとんどの人は右の道に進むだろう。

なぜならそれが自分の目指す方向に「近い」から。

同じではない。

選択肢が自分の理想と完全に一致している場合も稀にあるけど、多くの場合、全ての理想がかなうわけではない。

はじめは、自分の目指す方向にいつか向かおうと思っても、多少の方向性の違いに目を瞑って妥協しているうちに、いつしかそれに慣れてしまうのではないか。

 

ただ、道の上を歩くだけの人間になってしまうのが怖い。

本当は「創る」という”選択肢”、つまり「選ばない」という選択肢があるにもかかわらず、

急かされ、危機感を煽られるととにかく目の前に見えている選択肢から選ぼうとしてしまう。

「道を創る」という考え方をすれば、今に集中できるのではないだろうか。

「選ぶ」ということしか頭にないと、「選ばないと進めない」という意識が働くし、その結果いろんな可能性を見過ごすことになる。

 

自分の歩んできた道を振り返ってきたときに、「これは自分で創った道だ」と言えるようになりたい(何度も言うけど、それはかならずしもアントレプレナーになることを意味しない)。

もっと大きな言葉を吐けば、自分を他人が見て、目の前で見せられたカードだけが選択肢じゃないんだ、と思うような生き方をしたい。

 

ふわふわしてて伝わらないだろうけど、

自分でも何を言ってるのかわからないけど、

こういうことを思うのは自分だけかもしれないけど

とにかくこんな感じなのである。